巷ではWiFi6なんて呼ばれかたもしている次世代WiFi規格 IEEE802.11axですが、対応製品が続々と各メーカーからリリースされてきています。
今現在使われているWiFiの速度不足などに悩まれていると、「次世代規格で高速」という誘惑に惹かれがちですが、本当にWiFi6にすることで問題が解決するのでしょうか。
Wi-Fi6って何?
そもそも「Wi-Fi6ってなんだよ!?」というところですが、Wi-Fiの規格はIEEEにで定められていて、これまではIEEE802.11nやIEEE802.11gなどと言われる規格が存在していました。
ただ、11nとか11acやらアルファベットを並べられても、どれが新しいのか素人には分かりにくい!ということで、これまでの規格を世代順に並べ変え、世代順で表現しようという試みの結果IEEE802.11ax = Wi-Fi6 と言われるようになりました。
要は、802.11b から数えて、g ⇒ a ⇒ n ⇒ ac ⇒ ax で6世代目ということです。
Wi-Fi6で何が変わるの?
単純にいうと速度が速くなります。
技術的には1024QAMになることや、OFDMAの採用などがあるのですが、各技術の詳細はここでは割愛いたします。
ただ、速度が速くなるといっても、家庭での通信環境であれば上位回線(インターネットへの回線速度)がそもそものボトルネックになっている場合があるので、その場合はあまり意味がありません。
それよりも実用面で期待されている効果としては、多端末環境であればWi-Fi6で通信環境が改善されると言われています。これまでの方式では1台のアクセスポイントに対して10台-20台と接続端末が増えると、「電波は繋がっているのに通信ができない」という状態が散見されていました。
これがWi-Fi6、特にOFDMA方式により、電波空間を有効活用することで、多端末環境でもストレスのない通信が実現できるといわれています。
まだ早い理由
これだけ書くと良いこと尽くめに見えますが、まだWi-Fi6対応無線機を買うのには早いというのが個人的な意見です。その理由を2つ上げます。
端末が対応していない
これはシンプルです。まだWi-Fi6対応端末が流通していません。
当然Wi-Fi6も下位互換機能はあるので、Wi-Fi6のアクセスポイントと従来の端末(スマホやPC)は接続可能です。
ただ次世代機能を活用しようとすると、アクセスポイントと端末の両者が新しい規格に対応していなければ十分な効果は期待できないのです。
OFDMAが国内ではまだ認証が取れていない
まず大前提ですが、日本国内で使用される無線機はすべて電波法に定められた要件を満たしていなければなりません。この電波法の要件に外れた無線機を使用した場合、電波法違反で罰せられることになります。
これはとても日本的な話ですが、Wi-Fi6の要ともいえるOFDMA方式ですが、この方式が新しいが故に、電波法上での基準や試験方法がまだ定められていないそうです。
なので現時点(2019年6月)に販売されているWi-Fi6対応機器ではOFDMAは動いていないということになります。
いつWi-Fi6対応機器を買うのがいいか
なので上記2点がクリアされたタイミング。
OFDMAが解禁され、対応端末が流通してからでいいのかなと思います。
個人的には2019年内はまだまだ焦ることもないと感じているのでありました。
コメント